スポンサーサイト
--/--/-- CATEGORY/スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
D:5 スタビライザー 感想
2009/01/31 CATEGORY/.デリカD:5 用品・パーツ
今週も帰ってきました。
研修期間も残り少なくなって、また職場の荒波に飛び込むのかーと考えると寂しい気がします。
研修から帰ってすぐ、土日の家族サービスが始まる前に MyD:5で夜のドライブをしてきました。
やっぱいいわぁ~w
さて、今回の記事は「スタビライザー」の装着インプレッションです。

「前」
■CUSCO クスコ スタビライザー :デリカD5 CV5W 2WD/4WD共通 フロント用
■中実24φ 純正比136% ブッシュ付属
■参考取付時間:2.6時間

「後」
■CUSCO クスコ スタビライザー :デリカD5 CV5W 2WD/4WD共通 リア用
■中実22φ 純正比140% ブッシュ付属
■参考取付時間:FFは0.5時間 4WDは2.1時間
足回り部分を取り外しての取付け。。。さぞかし大変だったことでしょう。
安全面に関わる部分なのと、元通りに組み立てることは120%不可能なので、自分で取付けることができませんでした^^
【スタビライザーの効果】
スタビライザーを取り付けて、大きく変化するのが、ロールの量です。
ロールは、車が曲がる際に車体が反対方向へと傾くアレのことで、スタビライザーを強化することでその傾く量を抑えることができます。
ロールの量を減らすには、サスペンションを交換して固くする方法もありますが、バネを固くすると段差やつなぎ目を通過する際にガタッ・・・・ガタッとショックが大きくなってしまいます。
スタビライザーの場合は、付いているサスペンションを固くするわけではないので、乗り心地は変わりません。
反面、スタビライザーを強化すると、左右のサスペンションがより干渉しやすくなるので、片輪だけ段差に乗り上げて走行する時や大きなこぶを走る際などに、バネを戻そうとする反発力が強化されてしまうため、オフロードでは取り外す人もいるくらいです。
我が家の場合、本格的なオフロード走破をするわけでもなく、スタビ強化は待望パーツなのでした。
【効果のインプレッション】
果たして、ノーマル比140%の強化効果は?
「ロールが減ると言っても気持ち程度かなー」と期待半分でしたが・・・
正直かなりの効果を実感することができます。
高速時だけでなく、普通に交差点を曲がるときや駐車場なんかでも効果を感じることができます。
どれくらいロールの縁を感じるかというと、曲がる際にノーマルだと”二の腕・横腹の辺りから傾いていく感じ”だったのが”腰の辺りから傾く”感じへと変化します。
ロールの傾き量が減るので、頭の移動も少なくなり、曲がる際の視界変化も抑えられてより見やすくなりました。
直進安定性も高くなったし、剛性がアップして車格が一回り向上した印象です。
長距離ドライブや車酔いな方にとってもより快適になるだろうなーと思います^^
コストパフォーマンスはかなりのものです。
ただ、パーツの持ち込みは工賃を二倍取るカーショップが多いので、もし購入を考えているなら取り付けてもらうお店に注文の相談をしてみるといいでしょう。
オンロードでの快適性を向上したい方に超おすすめのパーツでした☆
クリックありがとうです☆
テーマ : デリカ D:5 - ジャンル : 車・バイク
研修期間も残り少なくなって、また職場の荒波に飛び込むのかーと考えると寂しい気がします。
研修から帰ってすぐ、土日の家族サービスが始まる前に MyD:5で夜のドライブをしてきました。
やっぱいいわぁ~w
さて、今回の記事は「スタビライザー」の装着インプレッションです。

「前」
■CUSCO クスコ スタビライザー :デリカD5 CV5W 2WD/4WD共通 フロント用
■中実24φ 純正比136% ブッシュ付属
■参考取付時間:2.6時間

「後」
■CUSCO クスコ スタビライザー :デリカD5 CV5W 2WD/4WD共通 リア用
■中実22φ 純正比140% ブッシュ付属
■参考取付時間:FFは0.5時間 4WDは2.1時間
足回り部分を取り外しての取付け。。。さぞかし大変だったことでしょう。
安全面に関わる部分なのと、元通りに組み立てることは120%不可能なので、自分で取付けることができませんでした^^
【スタビライザーの効果】
スタビライザーを取り付けて、大きく変化するのが、ロールの量です。
ロールは、車が曲がる際に車体が反対方向へと傾くアレのことで、スタビライザーを強化することでその傾く量を抑えることができます。
ロールの量を減らすには、サスペンションを交換して固くする方法もありますが、バネを固くすると段差やつなぎ目を通過する際にガタッ・・・・ガタッとショックが大きくなってしまいます。
スタビライザーの場合は、付いているサスペンションを固くするわけではないので、乗り心地は変わりません。
反面、スタビライザーを強化すると、左右のサスペンションがより干渉しやすくなるので、片輪だけ段差に乗り上げて走行する時や大きなこぶを走る際などに、バネを戻そうとする反発力が強化されてしまうため、オフロードでは取り外す人もいるくらいです。
我が家の場合、本格的なオフロード走破をするわけでもなく、スタビ強化は待望パーツなのでした。
【効果のインプレッション】
果たして、ノーマル比140%の強化効果は?
「ロールが減ると言っても気持ち程度かなー」と期待半分でしたが・・・
正直かなりの効果を実感することができます。
高速時だけでなく、普通に交差点を曲がるときや駐車場なんかでも効果を感じることができます。
どれくらいロールの縁を感じるかというと、曲がる際にノーマルだと”二の腕・横腹の辺りから傾いていく感じ”だったのが”腰の辺りから傾く”感じへと変化します。
ロールの傾き量が減るので、頭の移動も少なくなり、曲がる際の視界変化も抑えられてより見やすくなりました。
直進安定性も高くなったし、剛性がアップして車格が一回り向上した印象です。
長距離ドライブや車酔いな方にとってもより快適になるだろうなーと思います^^
コストパフォーマンスはかなりのものです。
ただ、パーツの持ち込みは工賃を二倍取るカーショップが多いので、もし購入を考えているなら取り付けてもらうお店に注文の相談をしてみるといいでしょう。
オンロードでの快適性を向上したい方に超おすすめのパーツでした☆
クリックありがとうです☆

スポンサーサイト
テーマ : デリカ D:5 - ジャンル : 車・バイク
| ホーム |
ロール量が減ると言うことは運転者の心理的には結構良いんですけど、取り付けるのは結構大変ですよねぇ。
だからやっぱり、ショップにやって貰った方が安心ですよね。
僕の愛車はむしろ走り重視ではあるんですが、スタビやタワーバーの類は今の所躊躇しています。何しろ妻がメインで運転する車ですから。
インプは先代までとは違い、割と乗り心地重視で設計されているらしく、ロールの量は多いんです(汗)
だから、こういった車体の剛性を上げるチューニングメニューは憧れるんですよね。
ですが、スタビだけではコーナリング時の限界性能が上がらないので二の足を踏んでるんですよね。
足回りを弄るなら、タワーバー、ロアーアーム、スタビライザー辺りは手を入れたいところですが(汗)
はっ、済みません。ついつい熱くなってしまいました(汗)
そして、
ほとぼり頃合いを見計らってタワーバーやアームを。。。。はっ!自分のことのように妄想してしまいました(笑)
年末からかなりの投資じゃないですか♪
平日もD:5いじりがんばってる感じですね…
こういうの、ミンカラにアップすると反応大きいですよ。
でも、早く付けるほど長く恩恵を得られるパーツだけに、とても満足していますね^^
来年は夏タイヤやホイールを変えてみたいなー
みんカラへは、整備手帳の方でたびたびパーツを紹介してますが、あまり反応がないですw
やっぱ日記に書いた方がいいですよねー。今度書いてみますね^^b☆